[2019年10月25日]
ID:673
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
三重とこわか国体・三重とこわか大会の開催にあたり、県民力を結集し、全国から訪れる選手等をおもてなしの心でお迎えするため、運営ボランティア、情報支援ボランティア、移動支援ボランティアを募集しています。
種別 | 活動内容 |
---|---|
運営ボランティア | 両大会の開・閉会式、三重とこわか大会の競技会の運営補助(受付・案内、会場整理・美化など)を行っていただきます。 |
情報支援ボランティア | 両大会の開・閉会式、三重とこわか大会の競技会において、手話・筆談、要約筆記により、聴覚障がいのある方への情報提供やコミュニケーション支援を行っていただきます。 |
移動支援ボランティア | 両大会の開・閉会式、三重とこわか大会の競技会において、視覚障がい者や車いす使用者に対する介助・誘導をはじめ、観覧者一人ひとりに応じた配慮やサポートを行っていただきます。 |
<三重とこわか国体における活動日>
総合開会式 令和3年9月25日(土)
総合閉会式 令和3年10月5日(火)
<三重とこわか大会における活動日>
開会式 令和3年10月23日(土)
閉会式 令和3年10月25日(月)
公式練習 令和3年10月22日(金)
各競技会 令和3年10月23日(土)から10月25日(月)まで
※三重とこわか大会の各競技会場は、こちら(別ウインドウで開く)でご確認ください。
【募集人数】 約3,700人
両大会の開・閉会式、三重とこわか大会の競技会の運営補助を行っていただきます。
(1)受付・案内
来場者の受付、会場案内、資料配布など
(2)会場整理
観客誘導、座席案内、駐車場案内など
(3)会場美化
会場清掃、ごみ箱の管理、花の管理など
(4)会場サービス
弁当配布、ドリンクサービス、車いす貸出など
(5)式典運営補助
選手・出演者控所の管理、手荷物預かりなど
平成21年4月1日以前に生まれた方で、活動日での参加が可能な方。
※応募時点で18歳未満の方は、保護者の同意を必要とします。
運営ボランティアへのお申込みは、こちら(別ウインドウで開く)
【募集人数】 600人
<内訳>
手話・筆談 500人
要約筆記(手書き・パソコン) 100人
両大会の開・閉会式、三重とこわか大会の競技会において、手話・筆談、要約筆記により、聴覚障がいのある方へ情報提供やコミュニケーション支援を行っていただきます。
(1)手話・筆談
話の内容を手話で伝えたり、各種問い合わせに手話または、筆談で対応します。
(2)要約筆記(手書き)
ホワイトボードなどを使い、話の内容をその場で文字にして伝えます。
(3)要約筆記(パソコン)
パソコンで入力した文字をスクリーンやモニターに映し出して情報を伝えます。
平成15年4月1日以前に生まれた方(令和3年4月1日時点で18歳以上の方。なお、同時点において高校生の方は除きます。)で、次の要件を満たし、活動日での参加が可能な方。
種別 | 応募要件 |
---|---|
手話・筆談 | 日常会話ができる程度の手話能力のある方、または手話を学んだ経験のある方で、かつ筆談に関し経験または関心のある方 (聴覚障がいのある方も含みます) |
要約筆記(手書き・パソコン) | 手書き要約筆記に関し経験のある方、またはパソコン要約筆記に関し経験のある方(要約筆記者養成講座修了者または要約筆記奉仕員養成講座修了者) |
※手話通訳士・手話通訳者の資格を持っている方には、手話通訳業務をお願いする場合があります。
情報支援ボランティアへのお申込みは、こちら(別ウインドウで開く)
【募集人数】 100人
両大会の開・閉会式、三重とこわか大会の競技会場において、視覚障がい者や車いす使用者に対する介助・誘導をはじめ、観覧者一人ひとりに応じた配慮やサポートを行っていただきます。
平成15年4月1日以前に生まれた方(令和3年4月1日時点で18歳以上の方。なお、同時点において高校生の方は除きます。)で、移動支援やさまざまな配慮ができる知識・経験等があり、活動日での参加が可能な方。
移動支援ボランティアへのお申込みは、こちら(別ウインドウで開く)
(1)活動日
活動日は、1日を単位とし、複数日の参加も可能です。
活動日、活動場所については、今後、希望調査を行い決定します。
(2)報酬・交通費等
活動、研修等の報酬は無償とし、交通費は自己負担になります。
ユニフォームおよび昼食等は、必要に応じて支給させていただきます。
(3)保険
活動、研修等における事故に備え、三重とこわか国体・三重とこわか大会実行委員会の負担により、「傷害保険」および「賠償責任保険」に加入します。
(4)研修について
運営ボランティア、移動支援ボランティアの研修は、令和2年10月以降、情報支援ボランティアの研修は、令和2年8月から実施予定です。研修会の詳細が決定次第、案内を送付させていただきます。
(1)ホームページからお申込みの場合
運営ボランティアへのお申込みは、こちら(別ウインドウで開く)
情報支援ボランティアへのお申込みは、こちら(別ウインドウで開く)
移動支援ボランティアへのお申込みは、こちら(別ウインドウで開く)
(2)郵送、ファックスまたは持参によるお申込みの場合
次の「ボランティア登録申込書」をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、郵送、ファックス(059-224-3245)または持参にてお申込みください。
※応募時点で18歳未満の方は、保護者の同意を必要とします。
ボランティア登録申込書
三重とこわか国体の各競技会のボランティアについては、各市町が募集しています。
※三重とこわか国体の各競技会場は、こちら(別ウインドウで開く)でご確認ください。
各市町によって募集期間や応募要件、業務内容が異なります。
三重とこわか国体の各競技会のボランティアをご希望の方は、各市町へ詳細を問い合わせてください。
市町名 | 担当部署(HPへリンクします) | 電話番号 |
---|---|---|
津市 | 総務企画課(別ウインドウで開く) | 059-229-3373 |
四日市市 | 国体推進課 事業係(別ウインドウで開く) | 059-354-8462 |
伊勢市 | 国体総務課(別ウインドウで開く) | 0596-63-9780 |
松阪市 | 国体推進室(別ウインドウで開く) | 0598-53-4408 |
桑名市 | スポーツ振興・国体推進室(別ウインドウで開く) | 0594-24-1251 |
鈴鹿市 | 国体推進課(別ウインドウで開く) | 059-382-9106 |
亀山市 | 文化スポーツ課(別ウインドウで開く) | 0595-96-1225 |
鳥羽市 | 生涯学習課(別ウインドウで開く) | 0599‐25‐1271 |
熊野市 | 社会教育課(別ウインドウで開く) | 0597-89-4111 |
いなべ市 | 国体推進室(別ウインドウで開く) | 0594-86-7847 |
志摩市 | 国体推進室(別ウインドウで開く) | 0599-44-0207 |
伊賀市 | 国体推進課(別ウインドウで開く) | 0595-43-9100 |
明和町 | 国体推進室(別ウインドウで開く) | 0596-52-7124 |
大台町 | 国体推進室(別ウインドウで開く) | 0598-82-3166 |
紀北町 | 生涯学習課(別ウインドウで開く) | 0597-37-4111 |
三重とこわか国体・三重とこわか大会実行委員会事務局
総務企画課広報・県民運動班
電話: 059-224-2908
ファックス: 059-224-3245